こんにちは。ザキと申します。閲覧くださりありがとうございます!

今回は、人生6杯目のハンドドリップの記録と、雑感を書いてゆきます。

豆は10gで、銘柄はインドネシア、スマトラ。

水の量は150mlで、温度は85℃。

段取りは以下の通りです。

①20ml投入する。

②30秒待つ。

③60ml投入する。(計80ml)

④また30秒待つ。(計1分)

⑤20ml投入する。(計100ml)

⑥20秒待つ。(1分20秒)

⑦30ml投入する。(計130ml)

⑧30秒待つ。

⑨20ml投入する。

今回のねらいは、お湯の投入をしっかりと5回に分けると、どれだけ珈琲は濃くなるのか。

そこを確かめたいです。

ポッド、ミル、サーバー、ドリッパー。

もろもろ、いつも通りの支度をして、いざ、お湯を注ぎ始めたのですが。

どうしても、フィルターの粉のすべてにお湯を注ぐことが、当てることが、できません。

とぽ、とぽ、とやってしまって、

30。

昨日よりは5ml分マシですが、コーヒースケールにそう表示されてしまいます。

終わってから、(リカバリーできるように、お湯を極力細く注いだ方がええんか?)といったことが頭に浮かびます。

30秒が過ぎます。

この通りです。

本来60ml注ぐところを、61.9ml注いでしまいます。

⑦の段階です。

本来130mlのところなので、誤差3mlと、帳尻だけは合いつつあります。

しかし、ドリッパーの液面がすぐに下がることが気になりました。

下がりきってしまうと、出涸らしのところがサーバーに落ちていってしまいます。

そのため、スケールの秒数ではなく、液面の具合によって、お湯の投入を行いました。

これが、ドリップしている時点でもすでに、すこし不安ではあったことでした。

昨日は157mlと表示されていたので、今日は5mlほど、マシな結果です。

完成です。絶望感は無く、(ちょっとは濃くなってるかな・・・・・・?)という気持ちでした。

一口含んで、(・・・・・・え、うそん、は?)と、困惑、ため息です。

理解しがたいほど、水っぽい。

酸味が多少感じられるだけ。

スマトラらしい苦味、厚みは皆無と言っていいほどありません。

お湯の投入を3回に分けただけの5杯目の方が、よっぽどおいしかったです。

6杯目は、失敗です。

昨日より手間をかけ、五十歩百歩ながら、昨日よりミスもマシだったため、よけいにショックです。

やはり、出涸らしということを気にし過ぎたために、肝心の抽出がおろそかになってしまったのでしょうか。

ともかく、1投目のお湯は細く注ぐこと。

それを肝に銘じつつ、次回はいったん、お湯の投入を3回に分ける方式といたします。