こんにちは。ザキと申します。閲覧くださりありがとうございます!

本日も個性ある珈琲をいただけましたので、ご紹介いたします。

今回は、江坂プランタンに行ってまいりました。

プランタンと言えば、日本で初めてカフェの文言を冠したお店の名前です。

1911年、明治44年の銀座に開店し、荷風さんも常連だったそうです。

津々浦々にあるプランタン。

今後、それらを巡ってゆくのも面白いのではと、けっこう真剣に考えております。

お店は大阪府の江坂駅より、歩いて5分ほどのところにあります。

訪れたのは、16時を過ぎたころでした。

店内は気が休まるくらいに薄暗く、窮屈さは感じないくらいの広さで、落ち着きあるレトロな雰囲気です。

先客は二人。オフィス街らしく、ビジネスマン同士がテーブル席で知的に言葉を交わしています。

大混雑でない、良いタイミングに来られた僥倖を噛みしめ、カウンターの一番奥の席に座ります。

どういった珈琲を淹れてくださるのか、事前情報は一切ありません。

ただ、わりにお腹がすいていました。

また、なんとなく、ゆっくりできそうな予感があります。

お水を持ってきてくださったマスターに、珈琲だけでなく、チーズケーキもお願いしました。

そうして待っていると、若い女性が一人、来店されました。

その方もカウンターに座られ、珈琲とチーズケーキを注文されて、マスターと軽くお話しされます。

なごやかです。つくづく幸運な日です。

ほどなくして、待望のセットが揃います。

一応、すきっ腹に珈琲は胃が荒れるとは聞いたことがあります。

そのためチーズケーキからいただいたのですが、これがまた格別でした。

まず、しっかりと練り上げられている印象を受ける食感。

味も、チーズケーキらしい酸味がぎゅっと詰まっています。

しかしながら、しつこさはなく、後味にはふわっと甘さが漂います。

ひさびさにいただいたチーズケーキがこれでよかったです。

その辺でぱっと買えるようなものとは大違いです。

いったんお冷に口をつけて、珈琲に目を向けます。

すこしの甘い香りは、すでに立ち昇ってきていました。

一口含んで、(ふおっ・・・・・・?)となります。

感じられたのは、突き抜けるようなキレのある酸味です。

印象としては、ラズベリーを思わせる甘酸っぱさ、などとはまったく異なります。

一方で、苦味の、かつてないほどの優しさにも驚かされます。

かなり軽い、すっきりした一杯です。

珈琲と、チーズケーキと。

タイプの違う酸味が、口の中で交互に広がることで生まれる奥行き。

あっという間に食べつくして、飲み干してしまいます。

ぼうっと余韻に浸りたくなって、まだわずかに、お冷は残っています。

氷を眺めて、口をつける程度にお冷を飲んで。

そうしていると、また、女性のお客さんがいらっしゃいます。

潮時。

じゅうぶんに幸せな時間をいただけたので、とっとと退散することにします。

席を立つと、すぐに応対してくださいました。

お会計を済ませて、外に出ます。

そして、店頭に掲げられているランチのメニューを、無意識にちらっと、確認してしまいます。

常連になりたいカフェが、また増えました。