こんにちは。ザキと申します。閲覧くださりありがとうございます!
人生11杯目のハンドドリップの記録と、雑感を書いてゆきます。
豆は10gで、銘柄はスターバックス『パイクプレイス』。
水の量は150mlで、温度は85℃。
段取りは以下の通りです。
①20ml投入する。
②30秒待つ。
③60ml投入する。
④また30秒待つ。(計1分経過)
⑤70ml投入する。
ねらいは、投入を四回に分けた前回がどれだけ濃く淹れていたか、確かめるところにあります。

一投目です。
この誤差の限度範囲も、プロにお尋ねせしたいところです。


大きなミスなく、投入は終わります。
畠山大輝先生の『至高のコーヒーの淹れ方』の基本レシピでは、230mlに対して、2分20秒ほどで抽出完了となります。
つまり、230mlで140秒ならば、150mlでは90秒ほどで、抽出完了の計算です。
ですが、同じく投入を三回とした8杯目は、ドリッパーの取り下げを10秒多く待つことで、それなりの味になりました。
そのため、今回も100秒まで待ちました。

完成です。
一口含んで、苦味がぐっと押し寄せてきます。
およそ、まずまず抽出が成功したパターンだと、考えが巡る、前に。
もう、苦味が強すぎました。
舌へのいやな刺激としか感じられません。
酸味、甘味などは無いに等しいです。
カップを置きます。
今回の結果は、衝撃的でした。
お湯の注ぎ方が悪かったのか。
はたまた、ドリッパーを取り下げるタイミングが遅かったのか。
ただ、投入が三回だけでも、ここまで苦く淹れられるということは、大きな学びです。
苦味の強さに投入の回数は無関係、ということがよく分かりました。
次回は、再び投入を四回に分ける方式で、ただ、ドリッパーの取り下げをより遅くし、ハンドドリップを行います。